[クリスマスローズ]
学名:Helleborus
和名:くりすますろーず
キンポウゲ科の宿根草で、原産地はヨーロッパ、アジア。 その名のとおり「クリスマスの時期に咲くバラ(ローズ)のような花」ということから付けられた名前である。(実際クリスマス頃に咲くのは主に原種のニガー(ニゲル)のことをいう)
同じ仲間でもオリエンタリス種は2月の節分の頃から3月頃にかけて花を咲かせる。この時期はキリスト教でいうレント(四旬節)にあたるので、クリスマスローズに対して、レンテンローズと呼ばれる (レントはキリストの復活を祝うイースターまでの40日間のことをいう)。 白やピンク、緑、紫などのきれいな花びらは、実はガク片で実際の花は中心部のほんの小さいもの。開花が終っても美しいガク片が残るので長く楽しむことができる。
中世の言い伝えでは・・・。羊飼いにともなわれた田舎の娘が、幼子イエスに捧げるものが何もないと嘆いていた。それを知った一人の天使がかわいそうに思って、大地に手を触れて美しい花を咲かせた。 娘は喜こんでその花を摘んでイエスに捧げた。その花こそクリスマスローズと言われるようになったと。また、クリスマスローズは古くは薬草として使われ、ギリシア時代には特に狂気に効くと考えられていた。
花言葉は「慰め」「狂気」「中傷」